茶道通信講座Q&A

Q1 通信講座で何が学べますか。

日本茶道の文化史と心についてウェブテキストを参考に学べます。

初心者用の点前をテキストとDVDを見ながら学べます。

茶会の客の作法をテキストとDVDを見ながら学べます。

「茶道の文化史と心」「客の心得」「点前の流れ」と、3段階で理解を深めるための修了確認テストを用意していますので、学んだことを身につけていただける形です。

*修了確認テストはワードでメールで送られてきますので、回答をメールで返信いただきます。


Q2 点前はどのように学べばいいですか。

教材セットには、届いたその日からお点前を学べるように、必要な道具と抹茶も含まれています。

テキストは写真入りで順をおって手順が書いてありますので、一度全体を読み、DVDを見ながら一緒にお点前をしてください。

自習稽古をしていただきますので、DVDを見ながらお点前をして、ご自身で点てたお茶を、客の作法を見ながら自身で茶を飲みます。

流れが身についてきたら、ご家族や友人にこのお点前でお茶を点てて、お茶を飲んでもらうなど実践稽古も行ってください。

通いで稽古に来る方も、このように繰り返し点前をすることで覚えていきます。


Q3 通信講座で学べる「簡略点前」とはどのようなお点前ですか。

初心者が最初に学ぶのに適した点前です。

抹茶(薄茶)の点前になります。

DVDとテキストを見ながら、自宅でも手順を習えるように工夫されています。


Q4 家に茶室がなくても学べますか。

通信講座で学ぶ初心者用の点前はご自宅でも学べますので、茶室でなくても大丈夫です。


Q5 正座ができなくても、点前は学べますか。

簡略点前は、テーブルとイスでも学べますので、正座ができない方も大丈夫です。


Q6 家に茶道具がなくても大丈夫ですか。

教材セットの中には、届いたその日からはじめていただけるように必要な茶道具と抹茶もセットになっていますので、大丈夫です。


Q7 テストが合格点に達しなければどうしたらいいですか。

終了確認テストは、理解を助けるためのものですので、合格点に達しない場合は何度でも受けることができます。

要点をまとめてありますので、何度も受けて行くうちに、徐々に理解度を高め、合格点を最終的に取るようにしてください。


Q8 修了証はどうしたらもらえますか。

3段階の確認テスト、すべてに合格しましたら、一か月前後にご登録の住所にお送りします。


Q9 質問はどこに送ればいいですか。

郵送の「学習のすすめ方」をご参照ください。

学習のすすめ方やシステムについての質問がある方は、FAQを参考いただき、それでも解決しない場合、メールにてご連絡ください。


Q9 この点前は特定の「流派」のものですか

特定の流派の点前ではありません。

日本茶道としてどなたでも学べる点前です。


Q10 どれくらいの期間で修了できますか。

3段階の修了確認テストがあるため、テストをペースメーカーにして、1カ月一つずつのペースですと、3カ月になります。その後、レポートを提出していただきますので、一般的に4か月が余裕を持って終了できる期間のようです。

6カ月の在籍期間がありますので、ご自身のペースですすめてください。

6カ月あれば、集中しながらも、余裕を持って修了できる期間を設定しました。


Q11 どれくらいのペースで学べばいいですか。

6カ月の在籍期間中に、3段階の確認テストを修了いただきますので、ゆっくり学ぶことも集中して短期間で修了する事もできます。

終了確認テスト第一章(日本茶道の文化史)はメールで送られてくるテキストを熟読し、テストを受けていただきますので、1日じっくり取りかかれば合格点に達する事もできます。

さらに、テキスト上に紹介されている参考文献も合わせて読んでいただくと、茶道により親しんでいただけますので、時間が取れるときに読むようにしてください。

第二章(初心者点前)は、テキストとDVDで数回、お点前の自習練習していただきますので、一週間に一度でも毎日連続でも、数日かけて取り組んでからテストを受けてください。

第三章(客の心得と茶の心)も、第二章と並行して、テキストにて学んでからテストを受けてください。

1か月で修了確認テスト全てを集中して学ぶこともできますが、参考図書も書いてありますので、併せて読む時間を取ると、より理解が深まります。

教材セットと最初に同封されてくる「学習のすすめ方」を参考に、より深い理解をして身につけていただけくことが、茶道を学ぶご自身にとっておすすめです。


Q12 在籍期間が過ぎてしまったら、どうなりますか。

在籍期間6カ月内に3つの修了確認テストすべてに合格し、最終課題レポートを提出していない場合、除席となります。

特別な事情で在籍期間を延長希望される方は期間が終了する前に必ずご連絡ください。理由により特別延長処置を取らせていただく場合もあります。


Q13 日本茶道塾とは

日本茶道インストラクターの免許制度や通信講座、茶道関係の書籍出版、日本国内での道場での指導、国際交流活動など、茶文化向上と普及活動に努める非営利文化団体です。


Q14 どのように学習をすすめていけばいいですか。

登録いただいた方には、教材セットと共に「学習のすすめ方」をお送りしますので、そちらに書かれている手順に従っていただけば、はじめての方も学べる形です。


Q15 全くはじめてですが、大丈夫でしょうか。

こちらの通信講座は、日本茶道がはじめての方に学んでいただけるように用意した通信講座ですので、志があれば日本茶道について学んでいただくことができます。ただし、通いができないという条件以外は、通いで稽古にいらしている方と同じです。ご自身で自習稽古に励み、テキストと参考文献で知識も身に付け、お客様を招いて茶を振る舞うなど場の制限以外は、はじめて茶道を稽古場で学ぶ方たちと同じ修練が必要となります。


Q16 確認テストは受ける順番はありますか?

第一章が合格したら、第二章のテストがメールで送られてきます。第二章に合格したら、第三章を受けていただくという流れです。全ての確認テストに合格すると、最終レポート課題が送られてきます。


Q17 確認テストの回答はどこで見ることができますか。

回答として一覧は公開しません。テキストの理解度を助けるための問題ですので、答えはテキストで必ずご確認ください。


Q18 通信講座に申込みの後、教材はどの位で到着しますか?

通常、お申込みを受けた後、一週間程度で発送手配をいたします。(茶道具の在庫によりましては多少前後いたしますことご了承ください)発送時にはメールアドレスに事前に連絡いたします。


Q19 教材のお点前セットが荷物を開けたら破損個所が見つかったらどうしたらいいでしょうか。

まずは、すぐに送り状にございます茶道塾の電話番号までご連絡ください。

(破損状態を箱に入れたままでお写真を撮っていただくお願いをする時がございますので、箱のまま保存ください)

*事務局が不在の場合は、メールにてもご一報願えますとありがたく存じます。


Q20 教材のリストにあるものが欠けていたらどこに連絡したらいいでしょうか。

日本茶道塾までメールまたはお電話ください。すぐに配送いたします。


Q21 抹茶を追加で購入することはできますか。

通信講座で使用の抹茶は、郵送テキストの中でもサイトをご紹介していますので、ご参照ください。


Q22 紹介されている参考文献はどこで買えますか。

通常のネット書店でお求めいただけるものです。


Q23 この通信講座を受講すると、日本茶道塾認定「日本茶道初級師範免許」の受験資格が取得できいるのですか。

通信講座修了者は、修了と同時に、日本茶道塾認定「日本茶道初級師範免許」の受験資格を取得できます。

*修了後、希望者は受験申請する必要があります。(受験料必要)

*詳細は、茶道初級免許のページでご確認ください。(以下)